婦人科①

私は咽頭炎や胃に違和感があるときは生理予定日を確認するようにしています。

いつも大体10日前に何かしらの症状が起こる事が多いなと感じていました。機能性ディスペプシアは生活の質を下げるし、ストレスも溜まるしで辛いことばかり・・・。

咽頭炎や機能性ディスペプシアとホルモンバランスの関係性はわかりません。

1年以上前のお話ですが突然顔と胸元、背中に小さい白ニキビのようなものができ、生理が終わって2週間後にまた生理のような出血があったため婦人科で見てもらう事にしました。

ホルモン検査(血液検査)と子宮癌検診を受けました。

子宮癌検診の結果は良好(血液結果は後日)排卵がきているかの確認も含め医師からは毎日の基礎体温の記録を取るように言われました。

お恥ずかしながら・・・。私は婦人科系の基礎体温を測った事がなかったので、看護師さんから計測方法を説明していただき、基礎体温表をもらってその日は帰宅しました。

我が家には脇に挟む普通の体温計しかないので婦人科用の体温計を購入する事になったのですが、ここで注意しなければならない事、【続かない】【毎日紙に体温を記録するの絶対忘れる】これです!!私は夏休みの宿題の日記を毎日書かず、何日かまとめて過去を思い出しながら書いていた・・・。こんな私が続けられるのか不安しかない!!

と、言う事でできるだけ便利な物を選ぶ事にしました。大事なのは続けられる事なので!少し値段は高かったがBluetooth対応の物を購入。これが本当に助かりました!

最初に専用のアプリを落として、もともと入っているヘルスケアアプリとの連動を設定すると計測後に体温が登録されます。

朝起きる→計測→アプリ起動→スマホに重ねる。これでスマホに記録できるので、あとは病院に提出する計測体温表に纏めて記入していました。ずぼらで後回しにしちゃう私にはこれがベストでした。

(ここまで便利にしてもらってるのに忘れがちになるのが私です・・・。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました