前回の胃カメラから約1年たった頃、かわらぬ日々を過ごしていた。(過敏性もそこそこ2、3ヵ月に1度のペース)
この日は用事があったのでお出かけ!過敏性の症状は感じられなかったし、久しぶりのお出かけにウキウキ!
用事も済ませ、昼食にフードコートでちゃんぽんを食べる事に。
麺はするする食べれたがキャベツだけがうまく飲み込めずお水で流し込む。夕食時も同じように葉物野菜がなかなか喉を通らない・・・
次の日は朝から喉に違和感
・喉に何かが詰まってる感じ
・喉のつかえ感
どちらも風邪の時の違和感とは異なりずっと続くのでとても不快だったし、ちょっと苦しさも感じていました。
心配だったので耳鼻科でカメラで確認してもらったけど特に喉の症状は無く、もしかしたらストレス性かもと言われこの日はトラネキサム酸を処方されて帰宅。この症状はしばらく続いた。
ストレス性ってよく診断されるけど私はこの時何にストレスを感じているのかさっぱりわからない。(育児の疲れはあったかもしれないけど。)
そういえば20代の頃一度突発性難聴になったことがある。それも医師から「最近なにかストレスが掛かるような事がありましたか?」と聞かれた事を思い出した。たしかにあの時は前日にショックな事があったのでストレスが原因ならあれかな?と心当たりはあったけど今回は本当によくわからない。
ストレス性って診断される事ってあるけど実際私は何にストレスを感じているんだろう。朝めざましで起きることも通勤の電車に乗るだけでもストレスだし、医師の言う「ストレスがないように」といった生活って結構難しい。「ストレス性」と言われるたびに心のストレスなのか体の変化から起きるストレスなのか今ある症状と上手く付き合うために少しづつ原因を見つけたいなと思いました。
コメント